ますおの頭の中

【初告白】マスオくんがHSS型HSP✖︎ADHDという事

このタイミングで改めて僕のことを書き綴っていこうと思います。

この記事は僕の中にある葛藤との決別を意味するブログにしていくつもりです。

今まで親にも友人にも誰にも

言ってこなかった事実があります。

それは

僕自身が

HSS・外向型HSP

であるということと

ADHD(不注意・多動症)

であるということ。

今回はそんな僕について

ただただ思いの丈を綴っていこうと思う。

そして、一つ読んでいただいている方へ

お願いがあります。

「かわいそう」とか「あわれみ」の目で

読まないでいただきたいです。

僕は「マスオ」という個性が

すごく好きなので^^

マスオくん

考えることが大好きなどこかおかしい芋虫。

日々いろんなことを考えています。

ストレスとは?生きるとは?
健康とは?価値観とは?
抽象的だけど
自分に落とし込めば生きやすくなる。
そんな普段考えていることをひたすらに
発信する芋虫でありたいと思っています。

「この発信はきっと誰かの勇気になっている」
そんな想いで自己中心的に発信しています。

詳しくはこちら

マスオくん

HSPとADHDのハイブリッドって結構レアなんじゃないか!?
そんな自分だからこそ伝えられることがある。
そんな自分だからこそ感じれたことがある。
それをただただ書き綴ろう!!

なぜこのタイミングで?

それは2つ理由がある。

①隠して生きることに疲れた

②自分の中の葛藤との決別のため

主な目的は②のほうです。

①:隠して生きることに疲れた

昔から自分って他の人と違うなってずっと感じてたんです。

「なんで周りの人は〇〇なのに自分は〇〇なんだろう?」って

僕が小学生の頃とかは「HSP」も「ADHD」も言われていなかった時代なので、

考え方や物事の捉え方などなどいろんなギャップを感じて生きてました。

だから、常に「普通」でありたい。

そんな思いで日々生きてました。

社会人になってようやく

自分の状態というのが

「HSP」「ADHD」という状態と自覚。

ただ、学生時代の経験から

「普通」でありたいという思いが強く、

HSP、ADHDという状態を自分で受け入れることができず、

なるべく人に周知されないように振る舞おう、、、

そんな生き方をしていました。

なるべく普通に振る舞おうとしてたけど、

行動や決断は周りから「癖がある」「個性的だ」

そんな言葉をもらうことは日常茶飯事。

「普通」でありたい自分

「個性的」と言われる自分

そんなギャップの中で生きるのは疲れた。

本当の自分を隠しながら生きるのは疲れた。

HSPであるなら、ADHDであるなら

そんな自分を受け入れよう。

そんな自分を個性として好きになっていこう。

②:自分の中の葛藤との決別のため

そもそも「隠す」という行為は

自分の中で「HSP」「ADHD」が

「悪いもの」だと「良くないこと」だと

「恥ずかしいこと」だと「ダメなこと」だと

そう思っている証拠。

自分が「隠そう」と思っている状態では

本当の意味で自分を受け入れることはできない。

本当の意味で自分のことを好きにはなれない。

「自分のことを好きになりたい」

「隠したい」

そんな自分の中の葛藤の決別として今回公表をすることを決めた。

本音では受け入れてしまうということはすごく怖いし、

認めてしまうということは辛い。

でも、隠しているという罪悪感や背徳感を感じながら生きていくほうが

もっと嫌だし、辛いし、怖い。

だからこそ、

この公表を自分自身の

「決意」として、「覚悟」として

新しい自分という人生をまた一歩ずつ歩み始めようと思う。

マスオくん

なんか重たい話になってもうた。
まぁこれから楽しい人生にしていこうって話や!

そもそもHSS・外向型HSPって?

HSS・外向型HSPって?

HSPってのは

[Highly Sensitive Person]の略で、

簡単にいうと「敏感で超繊細さん」ってこと。

そんなHSPってのはざっくり4種類あって

画像参照:【HSS型HSPとは】矛盾に苦しむ・・・社交的で刺激を求めるのに傷つきやすい人

・刺激を求める内向型HSP

・刺激を求める外交型HSP

・刺激を求めない内向型HSP

・刺激を求めない外交型HSP

この中で

HSS型HSPってのは

「刺激を求める超繊細さん」

のこと。

なんとなんとHSPの30%、全人口の6%がこのタイプらしい!!

めちゃくちゃレアキャラですねぇ^^

そしてそんな、

「刺激を求めるHSP」の中でも

僕は

「刺激を求める外向的な超繊細さん」

HSS・外向型HSPの特徴

・好奇心旺盛で行動的だが外部からの刺激ですぐに疲れてしまう。

・リーダーシップがあるが、定期的に一人の時間がないと疲弊してしまう。

・一般的でないこと、未知なことに高揚感を覚えるが、なかなか踏み出せない。

・初対面でも打ち解けるのは早いが、近づきすぎないように気を遣って徐々に距離を置いてしまう。

・はりきって物事に取り組もうとするが、すぐに飽きてしまう。

・人と会ったりして喋ることで元気になる。

・独りになると不安を感じるので、家で引きこもることを嫌う。

・自分の気持ちを誰かとシェアしたいと思っている。

本当まさにこんな感じなのよ。

何かやろう!!って決めて勢いよく始めるんだけど、すぐに飽きるし、

人と会うと途端にめちゃくちゃ元気になるし、

独りの時間が長いとどんどん自己嫌悪になるし、

気持ちをシェアしたいからインスタでストーリーあげまくるし、

こうやってブログを書いたりしてるわけだし笑

でも、人と会うことですごくエネルギーを使うの。

都会とかにいるとめちゃくちゃ疲れるの。

誰かと遊ぶなら次の日は一人でのんびり過ごす時間が欲しいの。

それがHSS・外向型HSPってやつなの。

HSS・外向型HSPで辛かったこと

①物事の持続性がないこと

インスタの読書アカウントとかも、ブログも、

えげつない熱量でスタートするんだけど、

いつも飽きる、、、笑

めんどくさいとかじゃなくて飽きるのよね笑

で、こうやってふと書きたいなって思った時に

ブログを更新してみたり。

結構困るのが転職とかで

大きな決断で、大きな熱量を持って

転職したものの、元々のモチベーションがスッと消えてしまって

やる気がなくなってしまうみたいな。

そして、現状の環境を選んでしまった自分に対して嫌悪感を覚えてしまう。

そういう辛さは結構あるなぁって感じです。

②場や人の空気感を感じすぎる

場の空気が悪くなった瞬間、人が怒った瞬間、

機嫌の良し悪しをすぐに察してしまう。

そして、その空気感に飲まれてしまう。

これがめちゃくちゃストレス。

「何か言っちゃったかな?」

「何か機嫌悪くするようなことしたかな?」

って頭の中でぐるぐる考えてしまう。

実際のところ全く違うことが

原因でその人が怒ってたりすることが

ほとんどなんだけど、

すぐに察してしまうからこそ

めちゃくちゃ気を遣ってしまってすごく疲れてしまう。

なんともないように振る舞うけど

心の中、頭の中ではすごく疲労を感じてしまう。

③負の感情に弱い

これは発する言葉に対して、

「感情」とかだけでなくて

「あいつキモいよな」

「イライラする〜」

とかそんな言葉。

負の感情が纏ってる言葉を聞くとめちゃくちゃ疲れる。

感覚的には

自分の心にめちゃくちゃ重たい重石を付けられたかのような感覚。

電車の中とかで愚痴を言っているのを聞くだけでも辛い。

街中で愚痴を言っているのを聞くだけでも辛い。

Facebookやインスタでそういう発信を見ているのも辛い。

怒鳴りつけられるとか怒られるとかめちゃくちゃ苦手。

だからなるべくSNSはそういう発信する人はフォローを外すし、

街中ではそういう声が聞こえたらイヤホンをつけるようにしている。

④お店に入るのに勇気がいる笑

好奇心はめちゃくちゃ旺盛なんで、

「入りたいな〜」「行きたいな〜」

って気持ちはあるんだけど、

「どうやって注文するんだろう?」

「席は案内されるのかな?」

「お会計は先かな?後かな?」

そんなことを考えてしまって、

尻込みしてしまって結局いつも行くお店に行くっていう流れ笑

これはね、多分解決できるはず笑

多くの人は思うだろう

そんなことを考える前に

「入れ」

と笑

でも、こんなことですら尻込みするのがHSPなんですよね笑

※番外編

辛いとかではないんだけど

店員さんに「ありがとう」って言ったら喜ぶよな!!

とか思ってもチキって言えないとか笑

あ!あの人に席を譲ろう!!と思っても

チキってできないとか笑

こんなことしたら相手喜ぶかな!!

って思っても

チキってできないとか笑

そんなことは多々多々ある笑

喜ぶ姿みたいねんやったらやれよ!って話笑

これも改善しよう。。。

HSS・外向型HSPで良かったこと

①相手の変化に敏感

良くも悪くも敏感だからこそ

「あ、あの人怒った。離れよう。」

とかそんなのが出来る。

「いじりすぎてあいつ怒ってるな」

って思ったら自分はサポートに入る。

とかそんなことができる。

全体のバランスを見て調和する動きを取ろうと努力する。

(できているかは別として)

そんなことはHSPだからこその特性だね。

お店に行った時とかに

その店舗がスタッフ間が仲良いかどうかとかすぐにわかる。

某コーヒーチェーン店はあるスタッフさんがいる時は

全体の空気感がすごく良いのに

そのスタッフさんがいない時はめちゃくちゃどんよりしている。

そんなことも察してしまうのは自分にとってはすごく大きな武器だな

って思っている^^

②とりあえずやってみる

とりあえず

「刺激欲しい!!」「外向的!!」

なので、

とりあえずやってみようとか

とりあえず行ってみようは出来る。

よく「行動力がすごい」とか

「フットワーク軽い」とかは言われる。

おそらくこの部分に関しては

HSPの要素だけでなくADHDの要素も兼ねていると思うが、

そういう

「思い立ったら即行動」

的なエネルギーは

自分の人生をすごく面白くさせている要素の一つだなと

思ってるのでHSPでよかったなと思う一面でもある^^

③人が大好き

いや、もう、これよね。

一番はこれよね。

HSS外向型の特徴で

人に会ったら本当に元気になるの!

まぁ敏感さんだから、

人に会ったら1日は動きたくないでござる

とはなるんだけど、

熱量の高い人、自分の尊敬する人、個性的な人に会ったら

めちゃくちゃ元気になるのよ。すごく楽しいなって感じるのよ。

まぁ次の日は

動きたくないでござる

ってなるんだけどね笑

でも、人が大好きって

心から思えるのって本当に素敵。

そして、人の感情に敏感だからこそ

「この人は会いたい」とか

「この人は嫌だ」っていうセンサーがしっかり

精査できる。

今会いたいと思う人たちは

みんな素敵で

みんな憧れで

みんなキラキラしている

そういう感性は自分にとっての宝物!

④感動しやすい

感情に対する感受性が高いのって別に悪いことだけじゃなくて、

素敵な楽曲とか聞くとすぐ感動して泣くし

映画とかもめちゃくちゃ泣くし、

めちゃくちゃ小さな幸せとかも

素直に感じることができて、それに対しての

感謝の気持ちですぐ泣いちゃう笑

前職を辞める最後の話をする時、

泣きすぎて何言うてるかわからんほどに

「有難い」って感情を感受できる。

「嬉しい」「幸せ」「楽しい」

そんな感情が普通の人が

「当たり前」と思うほど小さなことでも

「至高のもの」として感じられる笑

だから、

感受性の高さというのもよかった点ではある。

結局、

尖った部分が多いから

メリットもデメリットも大きく受けることになる。

ただそれだけなのかなって思うのよ。

辛いことは多いけど、幸せなことも人より多い気はする。

そもそもADHDって?

ADHDって?

それは、

「不注意」と「多動・衝動性」を主な特徴とする発達障害の概念のひとつ。

これは子供だけでなく、大人も当てはまる人はいます。

多動性や衝動性は大人になったら表在化しにくいとは言われています。

まぁADHDって昔で言う

「落ち着きのない子」

ですよね。

僕は小学校6年間の通知表の全てに「落ち着きがない」

と書かれていました。

小学校1年の時の授業参観の時に

教室内を立ち歩いたりしていました。

とあるサイトにはこう書いています。


学校生活、日常生活、社会生活で困難をきたしてしまう為、

環境や行動への介入、薬物療法が試みられています。


これは病気なのか?

これは問題なのか?

確かに今もMTGの時は落ち着きないし、

人と話している時に[当事者なのに]急に自分の注意がどっか別に向いたり、

そんなことはあるけど、

別に!そんなに困ってねぇし!!!笑

薬を使うような「病」とも思っていない。

ただの個性の一つだ。

と僕は思っている。

ADHDの特徴

ADHDの特徴は大きく分けて2つあります。

一つ目が多動性・衝動性

二つ目が不注意

多動性・衝動性

・じっとしていられず、手足をソワソワしたり椅子の上でモジモジする。

・授業中に席を離れる

・喋りすぎる。

・質問が終わる前にすぐに答えを言おうとしてしまう。

・すぐにイライラする。

うんうん。まさにこんな感じ笑

今でも手足をそわそわさせたり、じっと座ってることはできない。

動かさないと気持ち悪いの。

授業中に席を立つとかそのまんまだし笑

喋り始めるとまじで止まらん。

いつも喋りすぎた〜ってなってる笑

不注意

・課題や活動中に注意を持続することができない。

・指示に従えず業務をやり切ることができない

・他の刺激で気が散りやすい

・日々の活動の中で忘れっぽい

・精神的努力が苦手

・重要なことでも期限を守れない

指示を受けた業務をまともにやり抜けた記憶が少ない笑

読書とか5分読んだら携帯。みたいなことは多いし、

このブログも書いては携帯。書いてはソワソワ。

そんな感じでダラダラ書き続けている。

集中はできない。そんなもんだと思っている笑

そして、忘れっぽいから

普段の仕事では

「メモ帳」「リマインダー」「グーグルカレンダー」で

タスクの管理をするし、空き時間とかに自分の業務の棚卸をするようにしている。

これは自分の「個性」に合わせた働き方。頭の使い方。

得手不得手はみんなあるからね。

忘れっぽいならそれをカバーすれば良いのだ^^

ADHDで辛かったこと

①友達を殴った

え?ってなるでしょう笑

小学生の時に友達から

「おはよう!!」って言われて肩をポンって叩かれたの。

その時ちょうど頭痛が酷くて、

その肩ポンでめちゃくちゃ頭痛が響いたの。

そんでもって、

「え?何で殴られたん??意味わからん。」

ってなってブチ切れて

相手の顔面を殴りに行った。

みたいなことは1回だけありました笑

つまり、「衝動性」ですね。

ヤバいやつに聞こえますが、実際ヤバいやつです。笑

我に返った時の自己嫌悪は凄まじかったです。

「ごめんごめんごめん」って心の中で呪文のように唱えていたことを

今でも覚えている。

あ、もちろん今はないですし、

殴ったのはこの一回だけなんで常習的にこういうことをした訳じゃないです笑

②とりあえず集中できない

常にソワソワしているし、

周りからの刺激ですぐに気が散る。

この仕事を集中して1時間でやろう!!って思っても

集中できるのは長くて15分。

家では絶対に集中してできない。

カフェで何とかある程度集中が保てるような感じ。

仕事中も他のことに興味がいったり、

頭の中では別の考え事したり、

そんなことはよくある。

集中できないからこそ

細かく高スパンで何度も作業を行うように心がけている。

「何のために」の目的を明確にして

取り組むように心がけている。

③後先考えない

衝動的にパッと動いちゃうんで、

「やりたくない!!」って思ったら

すぐに退職するし[貯金ないのに]

このセミナー受けたい!!って思ったら

貯金ないくせに申し込むし[85万フルキャッシング]

で、いつもあの時あんな決断しなければ、、、と後悔したりしている笑

ただ、この部分に関しては

「辛いこと」でもあるし

「良かったこと」でもある。

またそれは「良かったこと」の時に書いていこう。

継続が苦手

精神的努力が苦手というところもあるし

HSPの個性で飽きやすいというのもあるし、

未経験とか一般的じゃないことには興味がわくけど、

毎日同じことを繰り返すのは本当に苦手だし。

3日坊主がめちゃくちゃ得意だね^^笑

ADHDで良かったこと

決断力・行動力がある

まさに辛いことであげた

「後先考えない」は裏を返せば

決断力・行動力につながります。

貯金ないのに退職して、引っ越す奴がどこにいる?

貯金ないのに85万のセミナーに申し込む奴がどこにいる?

転職して給与が生活費を下回っていた奴がどこにいる?

手取り19万で貯金0のやつが120万の代理店契約するやつどこにいる?

転職して1週間で退職するやつがどこにいる?

マスオくん

ここにいる!!

ただ、これは言い訳をせず

自分の「やりたい」に素直に従った結果なのね。

普通なら「お金がないから」で諦めることを

やってから考える!!というスタンスだったからこそ

得られたもの。考え方。価値観。

これは僕にとってかけがえのない宝物^^

切り替えが早い

HSPの個性とADHDの衝動性が相まって

「飽きやすい!」

「衝動的に始めやすい!」

ということで

切替めちゃくちゃ早いです。

飽きたら次、次、次。

って感じです。

去年は

動画編集、魚捌き[youtube]、インスタ運用、ブログ開設[コレ]、転職

を取り組んだし。

でも、動画編集は飽きた、魚も飽きた[普通に日常で捌くぐらい]、インスタも飽きた、

ブログだけ何とか気が向いたら書いてるって感じ笑

そんな感じで次から次へとやりたいことが移り変わる感じ。

いろんな経験できるし、

自分のスキルの一つにもなるから

これはすごく良いなって思っている^^

没頭すると集中力がすごい

え?さっき集中できへんって書いてたやん。

って思うでしょう。

ただ、「没頭すると」時間を忘れて出来るんです。

動画編集も最初はまった時は

1日16時間とか編集してました。

ブログ開設した時も

14時間ぐらいブログと睨めっこしてました。

インスタ運用も

構成から画像作りで1日3、4時間費やしてやってました。

ゲームとかはまじで無限に出来る笑

なんだかんだ今のこのブログも

書き始めてからはや3時間は経とうとしている。[結局書くのに5時間かかった]

2時間を過ぎた頃から携帯も全然見なくなった。

完全なる集中モード!!笑

そんなことがADHDには備わっている。

集中できないということと没頭できるというのは最高のスキルだと思う。

本当に自分が好きなものが何かわかる。

本当に取り組みたいことが何かわかる。

やっぱりブログ好きなんだなぁ〜って思うけど、

定期的にやるってのはできないから

次の更新はいつになるのかな?笑

発想力がある??

これは疑問形だけど、

本とか読んでいるとすぐに

「あ、このやり方はこう応用すれば今できそう!」

とか浮かんでくる。

そんでそれをメモしたりして実際に生かしてみる。

故に読書は集中できなかったりもする笑

普段から

代案を出すのは結構得意で

「目的」に対してどういう道のりで達成するか

という思考はめちゃくちゃ好きだ。

これはHSPの「物事を深く考えて行動する」

という個性も関係しているかもしれないけど、

この思考の転換というのは自分でも強みだと思うし、

読書をすると世界がめちゃくちゃ広がってすごく楽しいと感じる。

声を大にして伝えたいこと

正直辛いことも多い

HSPとADHDが重なっているからこそ

ADHDの衝動性でガッと行動して、

その後、HSPの繊細さで「やり過ぎたかな?」と後悔する。

そんなことが今でも日常的に繰り返されている。

でも、まぁ個性なんで仕方がないと思いながら、、、笑

周りの人との感覚の差は日々ギャップを感じる。

「あんなことして何で何も思わないのだろう?」

とか

「この空気感でなぜあんな振る舞いができるんだろう?」

とか

悪気はないのにやり過ぎちゃったり、

ちょっとしたことで怒っちゃったり、

やりたい!って始めたのにすぐに飽きて、

最後までやりきれない自分に自己嫌悪を起こしたり。

そんなことは日常茶飯事で自分の中の感情の浮き沈みを

日々感じるのですごく疲れるし、辛い。

そんな中でも

近くにいてくれる仲間たちのおかげで

また、元気が出て、立ち直って

明日から一歩を踏み出すエネルギーをもらえる。

そんな、素敵な仲間がいる自分は幸せだなと思う。

友達は多ければ多いほど良い?

この記事にも書いたけど、

浅い関係の友達が100人よりも深い関係の仲間が1人いるほうがいい。

そんな深い関係の仲間が僕の周りにはいる。

ADHDやHSPはその状態の人にしかわからないことが多い。

感受性が強い? 被害妄想じゃないの?とか

最後までやりきれない?根気が足らないんじゃないの?とか

そんな周りからの目は往々にあると思う。

だからこそ、

僕の「個性」であるHSP、ADHDを使って、

同じような悩みを持っている人たちの深い関係の仲間になりたいと思ってます^^

「障害」ではなく、「個性」であるということ

ADHDって

「多動性障害」って言われてるのよね。

薬物療法も検討されてしまうものなの。

あくまで個人的な意見として、

「活発な子」「落ち着きのない子」「大人しい子」

「弱気な子」「強気な子」「積極的な子」「消極的な子」

「優しい子」「果敢な子」「協調性のある子」「独創性のある子」

これって全部個性だと思うのよ。

「落ち着きの無さとか注意力の無さ」の強みって

「突破力とか推進力」

だと思うの。

みんなが尻込みしている時に「行くぞ!!」って牽引できる力強さ。

そんな個性って「障害」なのかな?

今の日本は

少しでも周りと違えば、、、

いや、社会的に不都合だったら、

「障害」という変な枠組みを作ろうとするように思う。

「個性」を生かしましょう!!

と言いながら

「無個性」を求める。

「みんなと違ったことしちゃダメでしょ!」

そんな言葉を使って、

学生の時から、小さな時から

「周りと違うことはダメなことだ」って植えつけていく。

「周りと違うことは素晴らしいことだ」

なぜならそこには「誰でもないあなた」という価値が生まれるから

「個性とは価値である」

「個性とはあなたらしさである。

「あなたとは価値ある人間である」

「個性的な人間というのはそれだけ価値のある人間ということ」

世の中を見回した時に

世に貢献している人はきっとみんな

「個性的」なはずだ

「面白い人」「天然な人」「空気を読めない人」「空気を読める人」

「かっこいい人」「不細工な人」

様々な「あなたという個性的な価値」を使って貢献しているはずだ。

何度でも問いたい。

その「個性」の一つである「落ち着きの無さ」は

本当に障害なのか??

僕は「マスオ」という個性を愛し、生きていく。

マスオくん

こんな考え方してるから癖が強いと言われるんだ笑
でも、それは個性で素晴らしいことで
他の人とは違った発想で、考え方である。
そこに誰でもない「マスオ」という
価値が生まれると思うんだ^^

尖った部分を消すんじゃなくて、活かす生き方

HSPの要素

ADHDの要素

二つ兼ね備えている自分だからこその「強み」がある。

周りに同化して生きていくなんて

それの方が辛い事になる。

だから、

その尖った部分をしっかりと活かして生きていく。

外向型のHSPだからこそ

いろんな感情が自分の中に溜まっていってしまう。

溜め続けていくとしんどくなってしまうので、

普段感じていることや考えていることを発信する。

「ブログ」という表現の方法をしていこうと思う。

人の感情に気づく能力があるのであれば

「コーチング力」「コミュニケーション力」を

トレーニングして、

その人の感情がポジティブになるように導けるかもしれない。

発想力があるのであれば、

アイデアマンとしていろんなアイデアを出せるかもしれない。

ただ最後までやり切る能力が欠如しているから

アイデア出しは苦手だけど、やり切ることは得意!なんて人と組めば良いかもしれない!

ADHD、HSPなのであれば、

同じ境遇の人、同じ悩みを抱えている人に寄り添って

安心を感じれる、安全を感じれる、自分が自分でいいんだと

思える場所を作れるかもしれない。

いろんな可能性がある。

いろんな道がある。

「社会はこうだ」という枠組みに

縛られずに自分らしい小さな一歩から

歩みを進めれたら良いなと思う。

まとめ

・マスオはHSP&ADHDだった!
・障害ではなく個性だ!!
・個性には価値がある!!

すごく長くなりましたが、

「マスオ」ってこんな感じ^^

現状の自分に対して別に悲観していることもないですし、

まぁいろんなものを受け取ってしまうからこそ

自分の中の感情のケアをしてあげないとなって感じです^^

個性的な、ぶっ飛んだ生き方の方がきっと楽しいはず。

心が落ち込む日もアゲアゲな日も含めて自分だし、

そんな山あり谷ありの自分を

一番近くにいる自分が愛してあげるというのはすごく

大切なことなんじゃないかなぁ^^

以上!!

そんな感じ!!!

終わり!!!!!