100円のクレームって
なんかすごいパワーワードだよね笑
いや、ほんとびっくりしたよ。
そこまで怒る必要ある??
ってぐらい怒ってたの。
ただ、こうやって第3者目線で
こういうのを見ると
色々気づくこととか考えることがあるよね。
今回の内容はあくまで
「100円のためにそこまで言う必要があるのか?」
ってお話なので、
そこを根底において読んでくださいね!

「自分らしさ」知るために書籍やセミナーに300万円分投資。
「自分らしさ」を知るだけで世界の見え方が180度変わった経験を基に
生き辛さを感じている人に「自分らしさ」を届けます。
「自分を知れば、世界が変わる」
詳しくはこちら
いや、そこまで怒らんでよくね??って思ったよね。
何があったのか?

僕はいつものようにカフェで
休みを満喫していた。
今日は
・ブログ2件
・ホームページの外観をオシャレに
[ヘッダー変えて満足]
・転職活動、求人検索
をせっせとやっていたの。
「あー今日もいい天気だし、
最高の1日だなぁ」って
思いながらルンルン作業してたの。
そんな時にね
現れたのよ
「100円のクレーマー」
※これはどちらが良いとか悪いとかではなく、
そこまでの問題だったのか?って疑問を覚えたの。
まぁこれは流れだけで言うと
お店側の非が大きいと思う。
ただ、真実はわからん。
まぁお店に非があったとしても、
それにしてもなぁ、、、って思った。
一応ここからお話をわかりやすくするために
「クレーマー」と「お店」の流れを説明しよう!
—————-
【流れ】
クレーマーが通常サイズのコーヒーを注文。
届いたのが通常サイズではなく、
大きなサイズ。
クレーマーがお店にサイズの確認。
お店「こちらのミスだから、
料金は通常サイズで良いですよ〜。」
との話があったとのこと。
・
・
・
・
・
お会計時
お店側が大きなサイズの料金でお会計
[おそらく情報の共有が出来てなかったのかな?]
それに対してクレーマーが激怒。
クレ「どないなっとんねん。
さっき確認したら通常の料金でええって言うてたやないか!」
お店側が確認。責任者登場。
店「大きなサイズで注文されているので、、、」
クレ「いやいやいやいや、
さっきちゃんと確認したやん。
大きいサイズなってるけどええの?って
それでええって言うからそのまま飲んだんやん。」
店「いえ、それでも伝票には、、、」
クレ「いや、それはおかしない??
だって俺店員さんに確認したもん。
ほんならええって言うたし」
————–
みたいな流れ。
結局、お店側が通常料金で
会計するって言うことで
事は収まったんだけどね。
さっきも言ったけど、
この出来事でどっちが良いとか
悪いとかわからんからね、
クレは「確認した!」って言うけど
ほんまは確認してないかもしれんし、
真実はわかんない。
言った言っていない問題は不毛なんで。
僕が感じたのはそこじゃないの。
いや、そこまで怒らんでよくね?

いや、もうこれよね。
そこまで怒らんでよくね?
って
いや、これがお会計100万円増えました!
とかなら怒るのはわかるけどね。
ちょっとした人的ミスだし、
飲んだのはちゃんと大きなサイズだったし、
まず感情で言うんじゃなくて、
「あれ?さっき確認した時通常料金でええって言うてたけど?」
ってぐらいに軽く確認して
責任者出てくる前に
「別にええよええよ〜百円くらい、気ぃつけや〜」
ぐらいで終わらしとったら
ええんちゃうかな?って
うん。
そこまで怒らんでよくね?
100円のために
5分間クレームを言うという生産性の低さ

まぁ、人それぞれ価値観が違うからね。
筋通したのに、
そういう対応だったっていうのが
気に食わなかったのかもしれないからね。
ただ、その人は色々損したなぁと思う。
100円のために
・時間を失った。
・気持ちが不快になった。
・徳を積めなかった。
事が済んだからってすぐに
感情が収まるわけではないと思うし、
多分、今日1日はイライラした気持ちで
過ごすんだろうなぁって
これめちゃくちゃもったいないし、
生産性低いよね。
例えば、同じシチュエーションで
お店のミスを許したとしよう。
その場合に手に入るものは
・時間[失わなくて済むが正しいかな?]
・許したって言う心地よい気持ち。
・お店からの謝罪と感謝
・徳を積めた
失うものは100円だけだ。
うん。
明らかに後者の方が僕は良いと感じる。
許せばなんでもいいわけではない

これが例えば、
相手が100%悪い交通事故で
相手が非を認めない。
なんて時に「許す」ことを
良しとするわけではないよ。
それは損するものが多すぎる。
今回の件に関しては
「100円のために
そこまで言う必要があったのか?」
っていうのが
お話の根底にある。
僕の価値観では
「そこまでする必要はない」
ほんと人それぞれだよね。
まとめ
「許す」ことで
失う以上に何かを得られるときもある。
ただ、その出来事をどう感じるかは
その人の価値観が全て。
その人のフィルターを介して
どう見えるかが全て。
だから、これが絶対正解!ってのはないの。
それでも、
「許す」ことで得られるものがあるって
ことを知るのも大事だよね。
僕は心穏やかに過ごしていきたいよ、、、
そんな感じ!!!
以上!!!!!
終わり!!!!!
