自分らしさってやつ

【保存版】会社と円満退職するために伝えるべき3つの内容

もう会わないのに円満な必要ある?と疑問がある方
周りに迷惑かけずにスムーズに退職したい方
引き止められることなく応援されて退職したい方

退職する○ヶ月前までに届出を出さないといけない。
引き継ぎ期間を設けて資料を作成してからでないと辞められない。
退職理由で伝えないほうがいいこと。

などなど暗黙の了解みたいなものって

おそらくどこでも存在しているん

じゃないでしょうか?

もうこれから会わないであろう人たちに

そこまで丁寧にして辞める必要があるのか??

って正直なところ思いますよね。

「強行して辞める」「円満退職」で言うと

あらゆる側面を考えても「円満退職」の方が

圧倒的に良いです。

今まで僕は退職する際に

会社の社長、上司、同僚、部下が

いつも応援してくれました。

これは「伝え方」と「伝えるポイント」が

かなり重要です。

今回はまず、

「円満退職」が良い理由をお伝えしつつ、

「円満退職」するためには何を

伝えるべきかを書いていこうと思います!

マスオくん

この記事を読むと
・円満退職の具体的な方法
・円満退職のメリット
・強行する危険性
がわかるよ!!

マスオくん

「自分らしさ」知るために書籍やセミナーに300万円分投資。
「自分らしさ」を知るだけで世界の見え方が180度変わった経験を基に
生き辛さを感じている人に「自分らしさ」を届けます。

「自分を知れば、世界が変わる」
詳しくはこちら

なぜ円満退職をする必要性があるの?

強行で退職するリスクと

円満退職するメリットをお伝えしていきます!

強行で退職する危険性

「引き継ぎが面倒!」

「1日でも早く退職したいから
退職届をとりあえず出す!」

「相手の都合は知らない!今月で辞める!」

みたいな気持ちから

無理矢理辞めようとすると2つの

リスクが発生します。

退職の手続きが長引く

会社は

「そんなすぐ辞めてもらっては困る!」

と引き止める

自分は「早く辞める!」

と言って貫こうとする。

と言う状態になり、

結果話が前に進まなくなります。

そうすると、

次の会社に入社する日も確定できないし、

有給休暇のスケジュールも

組めなくなってしまいます。

転職先の会社に悪い噂が流れる[可能性がある]

前の会社でトラブルを起こして

辞めたと言う噂が広がると

「トラブルメーカー」「問題児」など

良くない評価を

受けてしまうことになります。

せっかく転職したのに

「退職を強行しただけ」で関係性が

悪化した状態からスタートに

なるなんてバカらしいですよね。

円満退職するメリット

僕は今までの退職は

円満中の円満で退職しています笑

その結果どう言うメリットが

あったか実体験でお伝えします!

手続きがスムーズに行われる

僕は前職で退職を

伝えてから2ヶ月で退職しました。

その際に有給休暇も

全て使わせていただきましたし、

同僚や先輩から送別会も

開いていただきました。

お互いが感謝し合って

心地よく退職まで至りました。

前の職場の人たちが今後の人脈になる

前の職場の人たちとは

今でも連絡を取っていて、

上司2人とは1年に1回は

ご飯に行き、近況報告をし合います。

そこでちょっとした悩みの

相談やアドバイスを受けていました。

会社は変われど上司は上司です。

今の自分の視点にはない

アドバイスをしてくれるというのは

本当に心の支えになりました。

職場以外で悩みを打ち明けられる、

相談できる人ができるというのも

円満退職のおかげですね!

職が保証される安心感

その1年に1回食事に行く際に

いつも上司から「いつ戻ってくんの?」

声をかけられていました笑

冗談半分でしょうが、

今の仕事でダメになってもまた戻れる。

っていう安心感は常にありました。

退職を強行していたとすると

こんなことは起こるはずがないです。

ちなみに毎年誕生日には

前職の社長から「誕生日おめでとう」と

ラインでいただきます笑

その時も「早く戻っておいで」と

声をかけていただくので、

本当に愛されているなぁ

とつくづく感じます。

円満退職を目指さなくてもいいパターン

これは

①心身に不調が出ている

②パワハラやセクハラを受けている

こういった場合に関しては

円満退職でなく今すぐ辞めるべきです。

会社のことより自分を

大切にしないといけないです。

この場合に限っては強行しましょう。

強行ができない場合は

「退職代行サービス」

利用することをオススメします。

アイコン名を入力

「退職代行サービス」とは
本人に代わって弁護士や代行業者が会社に退職の意思を伝えるサービスのこと
執拗に引き止めたり、脅迫が合ったり、嫌がらせがあるときに
代わりに退職届を代行して出してくれるの!

円満退職したいなら絶対NGの3つのポイント

①会社の不満を理由にする

これはもう最悪です。

辞めるときに不平不満をいう人って

本当不思議なの。

喧嘩を売っているとしか思えないの。

会社の上司や社長に対して

会社の愚痴を言っても何もならないし、

相手が自分に抱く印象が

めちゃくちゃ悪くなるから

退職時期とか有給とか

こっちが希望していることが

通りにくくなる。

これだけは心で

思っていたとしても絶対にNG!!!

②急な退職

本当に緊急の事情がある場合は

もちろん仕方ないよ。

親の介護とかね。

じゃあ急ってどこからが急なのか?

って話なんだけど。

大体こういうのって

雇用契約書に書いているの。

「退職する場合は○ヶ月前に申請すること」

みたいない感じでね。

その○ヶ月より早かったら

「急」ってことになるね。

なので、雇用契約書の内容を見て

計画的に退職の手続きをしないといけない!

仕事によっては「引き継ぎ」に

時間がかかるかもしれないし、

人員補充もそんな簡単に

できるものでもないからね。

そこは今までお世話になった会社に

寄り添ってあげる方がいいかなと思う。

③雑な業務の引き継ぎ

これをちゃんとしておかないと

仕事辞めてから連絡めっちゃくるよ、、、

だってわかる人があなたしかいないから。

もし雑な引き継ぎでスムーズに

会社を辞められたとしても

会社を辞めた後に人間関係の悪化が

起こる可能性は非常に高いです。

せっかくの人脈をこれで

潰してしまうのはすごくもったいないです。

円満退職するために大切な6つのポイント

では、円満退職をするためのポイントをお伝えしていきます!

①ポジティブな理由

なぜ会社を辞めるのか?

「別の業界にチャレンジしたいから」

「〇〇のジャンルに挑戦してみたい」

など会社に対して不満があるわけではなく、

自分の成長や挑戦のために辞めるという旨を

伝えることで引き止めることはできないですし、

むしろ応援してくれるようになります。

ここで大切なのが

「別の業界にチャレンジしたい」

に対しての理由

「〇〇なことがあって、
その際に✖️✖️と感じた。
自分はそういう人たちのために
サービスを提供したいと強く感じたから
△△の業界でチャレンジしたい」

こういう理由づけが

はっきりしているとなお良いです。

②タイミング

極力上司が忙しくないタイミングを

狙ってください!!

忙しいタイミングだと

心や時間に余裕がないので、

どうしても否定的な意見が

返ってきやすいです。

また、急に話を切り出すのではなく、

アポをしっかりと取って

まとまった時間を確保するように

してください。

でないと話半ばで

終わってしまう可能性があります。

お互いがリラックスして

余裕のある状態の時に

満足いくまで話し合える環境に

しておきましょう!

③想いの強さ

①と少し被るのですが、

想いの強さは言葉の節々や目に現れます。

本気度ってやつですね。

少し引き止められたからって

すぐに折れるようだと

相手からしても

「口ではそう言ってるけど本気じゃないな」

ってすぐにバレちゃいます。

「なぜ会社を辞めるのか」

「なんのために会社を辞めるのか」

「自分はどうなりたいか」

を明確にすることで

言葉に力が宿ります。

たったこれだけで伝わり方は段違いです。

④退職時期はお互いの折り合いがいいところで

なるべく早く辞めたい!!って

思いがあったとしても

今までお世話になった会社への

感謝の気持ちとして

会社側の希望もある程度聞きましょう。

例えば、

自分は1ヶ月で辞めたい。

会社は3ヶ月はいて欲しい。

こんな場合は2ヶ月後はどうか?と

交渉してみるとすんなり通ったりする。

例えば既に内定をいただいていて

「1ヶ月後には入社できます」

って先方に伝えている場合とかは無理だけどね、、、

まぁそういうことしちゃうのは

もう円満とか考えていないよね、、、

退職時期は互いの折り合いの

いいところで提案をしよう。

⑤引き継ぎは丁寧すぎるくらいに

NGのところでも書いたけど、

結局引き継ぎを適当にすると自分に返ってくる。

やるべきことは3つ

①自分の持っている仕事の書き出し、
引き継ぎ相手の選択

②業務内容の進捗具合、目的を明記する

③その業務のやり方、ポイントを
資料にして作成する。

もうこれだけやっちゃえば問題ない。

むしろかなり感謝される。

⑥感謝をしっかりと伝える

これは

今までお世話になった会社に対して、

上司や同僚、部下に対して

感謝を伝えるということ。

この会社で働いて何が良かったのか?

上司から何を学べたのか?

同僚にどういう助けをもらったのか?

部下を見て気づけたことは?

それをただ言葉にして、

感謝の気持ちで伝えるだけ。

当たり前のことなんだけど、

めちゃくちゃ大切。

僕は今でも前の会社に対する恩義は

忘れていないし、

絶対に恩返しするって決めている。

マスオくん

本当に今までありがとうございました!

円満退職できた・できなかった人の分かれ目は?

円満退職できた人のgoodポイント

自分が目指したい姿を伝え、3ヶ月後退職を希望している旨を伝えた。
会社から退職は困ると言われたが、熱い想いに負け退職の承認をもらえた。
今後もし、その業界とのコネクションが必要になったら連絡するねと上司から言ってもらい、お互い良い関係で退職日を迎えた。

自分の将来のビジョンを伝えた○
熱い想いが相手に伝わった○
今後の人脈になりうる会話に発展した○

円満退職できた人のNGポイント

退職を伝える際に今まで溜めに溜めた鬱憤を伝え、今月で辞める!と一方的に伝える。
会社から「急すぎる」と言われたが、聞く耳を持たずそのまま退職。

結局業務の引き継ぎ等は行われずだったので、後日プライベート携帯に業務の確認の連絡が多数入り、逆にめんどくさいことに。

会社の嫌なところを一方的に伝え、退職日等も一方的に設定した✖️
引き継ぎを行わなかった結果、後任の人たちが余計な一手間がかかっている✖️

まとめ

・強行退職するのは百害あって一利なし
・円満退職は今後の人生にも大きく影響する
・円満退職ではなくてもいい場合があるからそれは時と場合による。

一見めんどくさそうな円満退職ですが、

ポイントをしっかりと知って

対策をしっかりとしておけば、

心地よくスムーズに退職まで

行き着くことができます。

余計なトラブルはなるべく回避して

スムーズな転職を目指してみてください!!

そんな感じ!!!!!

以上!!!!!

終わり!!!!